各種検診・検査

各種検診・検査

各種検診・検査

当クリニックでは、婦人科疾患を早期発見・早期治療することを目的とした婦人科検診を行っています。きちんと検診を受けて、ご自身の健康を守りましょう。
検診の主な内容ですが、問診では、月経の周期や状態など生理に関することのほか、既往症やアレルギー、感染症などについてお伺いします。ご自身で気になることがあれば、遠慮無く何でもご質問ください。内診では、外陰部や膣内を視診し膣炎などの疾患の有無を、子宮や卵巣は触診で卵巣のう腫や子宮内膜症、子宮筋腫などの疾患にかかってないかどうかを検査します。自費の検査となりますが希望があれば子宮頚癌の原因とされるHPV(ヒトパピローマウイルス)検査も行います。ご相談ください。
また、「子宮がん検診」「経腟・経腹超音波検査(エコー)」も行っております。「子宮がん検診」「経腟・経腹超音波検査(エコー)」のそれぞれの内容は以下の通りです。

子宮がん検診

当クリニックでは、子宮がん検診を実施しています。子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんの2種類があり、それぞれ症状も検査方法も異なります。

子宮頸がんとは

子宮の下部にある子宮頸部と呼ばれる、膣と繋がっている部分から発生するがんが子宮頸がんです。子宮の入り口付近に発生することが多いので、観察や検査が行いやすく、簡単に発見されやすいがんとしても知られています。
性交渉によって感染するとされるヒトパピローマウイルス(HPV)が発がんと関係していると言われ、妊娠・出産回数が多い人ほどかかりやすいといわれています。初期症状などは、ほとんどみられません。多くの場合はHPVに感染しても、無症状のうちにHPVが排除されています。ただ、HPVが排除されずに感染が持続すると、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。

*検査内容について
最初に問診として、初潮年齢や生理の様子、妊娠・出産経験の有無、月経の状況、自覚症状の有無などについてお聞きします。
続いて内診です。内診台に上がり、頸部の状態を目で見て確認(視診)し、腟鏡で子宮頸部の状態を観察します。内診では、子宮の形、大きさ、位置、表面の状態、炎症の有無などを確認します。
その後細胞診※となります。主に子宮頸部(入口部分)の細胞を、専用のブラシ等の器具で採取し,異常な細胞がないかどうかを調べます。検査が終了しましたら、細胞診の結果待ちを含め、2週間ほどで結果がわかります。

※細胞診:子宮頸部や子宮体部などにある細胞を採取するだけでがん検診が行える方法です。細胞は臓器の中を軽く擦る程度で採取できますので、ほとんど痛みはありません。

子宮体がんとは

子宮体がんは、閉経後の女性に多くみられる疾患で、子宮内膜の細胞が異常に増殖している状態を言います。このがんの発症には女性ホルモンが関与しており、エストロゲン(卵胞ホルモン)が子宮内膜の細胞を増殖させる原因となります。しかし排卵後、卵巣から黄体ホルモンが分泌されることで、この増殖を止めているのです。そのため、月経のある女性は子宮体がんにはなりにくいと考えられています。
一方で子宮体がんの可能性が高いと言われているのが、閉経後の女性をはじめ、肥満や高血圧、糖尿病、出産経験のない方などです。症状は特になく、進行すると不正性器出血がみられます。
子宮頸がんに比べ、子宮体がんになる年齢層は比較的高いとされ、閉経後あるいは更年期での不正出血がある場合は要注意です。また、閉経前であっても、月経不順、乳がんを患ったことがある方なども注意が必要です。

*検診内容について
子宮体がん検査では、主に子宮内膜細胞診を行います。これは、子宮の内部に細い棒状の器具を直接挿入して細胞を採取するというものです。疑わしい箇所があった場合、さじ状の器具を使って、さらに組織を採取して診断します。なお、子宮の中まで器具を挿入することが難しい場合は、超音波検査で判断することもあります。
細胞診を行った結果、疑陽性もしくは陽性となった場合、精密検査として組織診が行われます。検査ではキューレットという医療器具を子宮の奥に入れて内膜組織をかき取り、がんであるかどうか顕微鏡を用いて行います。検査結果は5~7日ほどでわかります。

超音波検査(エコー)

超音波検査について

当クリニックでは、子宮や卵巣の病変の有無を超音波検査にて検査します。
同検査では、プローブ(超音波を出す部分)を膣内に入れる経腟超音波、プローブをお腹の上に当てて調べる経腹超音波(筋腫が大きい場合などに使用)を用いて、超音波を発信し、跳ね返ってきた超音波画像をモニターに映し出して子宮や卵巣に異常が無いかを調べます。これにより、卵巣がどのような状態にあるか、子宮そのものの大きさ、子宮筋腫のおおよその位置などを確認することができ、子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮の病気や卵巣のう腫などの卵巣の疾患が有るかどうかを調べます。
また検査時の痛みなどはなく、また放射線を使うX線撮影のようなことはありませんので、体への負担が少なく、多くの婦人科で取り入れられている検査法でもあります。

超音波検査で発見できる主な疾患

*子宮筋腫
子宮筋腫とは、子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。小指の先ほどの小さなものから、赤ちゃんの頭ほどあるものまで、腫瘍の大きさは様々で、その数もひとつではなく、いくつか生じることがあります。
月経困難症や過多月経による多くの出血量で貧血の症状が出ることもありますが、場所によっては、まったく無症状なケースもあります。なお、子宮の外側に腫瘍ができる「漿膜下筋腫」は無症状の場合が多く、子宮の内側にできる「粘膜下筋腫」は小さいものでも過多月経になりやすい傾向があります。また、子宮の筋肉の中にできる「筋層内筋腫」も、過多月経や月経痛の原因になることがあります。
子宮筋腫は良性腫瘍なので症状が出ない限り手術は行いませんが、筋腫がこぶし大の大きさになり、他の臓器を圧迫している、筋腫から度々出血して貧血が見られる、筋腫が不妊の原因と考えられる場合には手術を行います。

*卵巣のう腫
卵巣腫瘍のひとつで、卵巣腫瘍の8割以上の患者様が卵巣のう腫にかかっていると言われています。嚢腫とは、液体や脂肪が溜まっている軟らかい腫瘍で、多くは良性です。
腫瘍が小さいうちは、自覚症状はほぼ出ません。腫瘍が握りこぶしくらいの大きさになった頃に自覚症状が現れます。症状としては、腫瘍がほかの臓器を圧迫するので、腹部膨満感や腰痛などが起こります。そして病状が進行していくと、便秘や頻尿といった症状も出ます。
卵巣のう腫は、3つのタイプに分類されます。3つとは、漿液という卵巣から分泌される透明な液体が溜まった腫瘍で最も多くみられるタイプの漿液性嚢腫、閉経後の女性に多くみられ、ゼラチン状の粘液が溜まった腫瘍で肥大して大きくなる偽ムチン嚢腫、20~30代の女性に多くみられ、人体の元となる、胚細胞にできる腫瘍で歯や毛髪などの組織が含まれたドロドロした粥状の物質が溜まる皮様嚢腫です。皮様嚢腫については、両方の卵巣に生じることもあります。
いずれにしても3つのタイプとも嚢胞性の良性腫瘍である場合が多いです。そのため、大きさもそれほどでない場合は、定期的に検査をして経過を観察します。なお腫瘍が7cmほどになると茎捻転(腫瘍がお腹の中でぐるりと回転して捻じれて、下腹部が激しく痛む)の恐れが生じるため、手術を行うことになります。

クリニック概要

医院名ROSAレディースクリニック
診療科目産婦人科
住 所〒433-8125
静岡県浜松市中区和合町27-13
和合メディカルビル2階
TEL053-412-2666
FAX053-412-2667
診療時間月 火 水 木 金 土 日 祝
午前 9:00~12:00○ ○ ○ ○ ○ ○ × ×
午後 2:00~5:30○ ○ × ○ ○ × × ×
※診療受付は、午前 9:00 – 12:00、
午後 2:00 – 5:00となります。
休診日水曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※ 水曜午後は聖隷浜松病院にて外来診療